松野町災害ボランティアセンター情報 7/12
2018年7月12日 (木)
松野町災害ボランティアセンターでは、7月12日午前9時から災害ボランティアセンターを設置し、ボランティアを募集しています。
ボランティア活動に来られる時には、以下のことについてお願いします。
<好ましい服装など>
※ 活動に適した服装でお越しください。食事や飲み物については、ご自分でご用意ください。
・動きやすく、汚れてもいい服装。軍手、マスク。
・昼食、飲み物(お茶やスポーツドリンク等)
・長靴
2018年7月12日 (木)
松野町災害ボランティアセンターでは、7月12日午前9時から災害ボランティアセンターを設置し、ボランティアを募集しています。
ボランティア活動に来られる時には、以下のことについてお願いします。
<好ましい服装など>
※ 活動に適した服装でお越しください。食事や飲み物については、ご自分でご用意ください。
・動きやすく、汚れてもいい服装。軍手、マスク。
・昼食、飲み物(お茶やスポーツドリンク等)
・長靴
2018年7月11日 (水)
このたびの豪雨災害により被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
松野町社会福祉協議会では、7月12日(木)9時に災害ボランティアセンターを設置します。
被災された皆様の「生活の困りごとや悩みごと」などのご相談を受け、駆けつけてくださるボランティアとの調整をしております。
ボランティアに来てもらいたい、ボランティアに行きたいと希望される方は、松野町災害ボランティアセンターまでお問い合わせください。
現段階では松野町民を対象に、ボランティアの募集を行います。主な、ボランティアの内容は、泥だし、掃除、片付け、家具の移動等の活動です。活動が可能な方は、下記までご連絡いただきますようお願いいたします。
<連絡先>
松野町災害ボランティアセンター(松野町社会福祉協議会)
TEL : 0895-42-0794 FAX : 0895-20-5311
<被災されたみなさまへ>
ボランティアの皆さんは、被災者のお手伝いをしたいという気持ちから活動に来られていますが、何でもできるわけではないことをご了承ください。
・危険を伴う作業などは、できませんのでご了承ください。
・ボランティアの集まり具合で、すぐにご要望にお応えできない場合もあります。
・ボランティアへの報酬は必要ありません。食事等の用意も不要です。
・緊急性や特殊事情(高齢者・障がい者・病気等)がある方を優先させていただきます。
<ボランティアのみなさまへ>
・年齢制限はありませんが、未成年の方は必ず保護者の了解を取ってお越しください。
・交通費、食費、報酬などの支給はありません。
・汚れてもよい服装で参加してください。
・ボランティア活動保険は、当センターにおいて加入します。
<ボランティア受付時間>
午前9時~午後2時
<ボランティア活動時間>
午前9時~午後4時
2018年6月28日 (木)
被災された方々を支援することを目的に、日本赤十字社愛媛県支部では義援金の受付を開始しました。
あわせて、松野町社会福祉協議会でも募金箱を設置しております。
義援金の受付期間は、平成30年6月22日~平成30年9月28日です。
みなさまのあたたかいご支援・ご協力をお願いいたします。
下記のURLにて、詳細を掲載しておりますので、ご確認ください。
■日本赤十字社愛媛県支部
まつの社協だより【143号】を掲載しました。
ご覧ください。ファイルはこちら → まつの社協だより第143号
2018年1月23日 (火)
平成29年7月の九州北部地方大雨災害にて被災された方に対する義援金として、募金箱を町内7か所(松野町役場、松野町中央診療所、ぽっぽ温泉、虹の森公園レストラン、吉野生支所、JA目黒店、松野町社会福祉協議会)の施設において設置し、7月14日から12月27日までご協力いただきました。
おかげさまで、多くの町民の皆様から善意のご協力をいただき、49,102円の義援金をお預かりいたしました。
皆様からいただきました義援金は、12月28日に日本赤十字社へ送金いたしました。その後、被災県に設置された義援金配分委員会を通じて、被災された方に届けられます。
皆様のあたたかいお気持ちに感謝いたします。ご協力いただき、ありがとうございました。
2017年11月 2日 (木)
住民のみなさんに、福祉を身近なものとして感じてもらう機会として『福祉のつどい』を毎年度開催しています。
今年度は吉野生地区文化祭と一緒に、11月12日(日)に開催します
四国中央市の豊岡台病院精神科医師、枝廣篤昌先生による落語を交えた講演や、無料健康チェック、バールーンアートなどのイベントがあります。
詳しくはこちら → 第6回福祉のつどいチラシ
ぜひ、お越しください!
2017年10月 6日 (金)
本年も10月1日から赤い羽根共同募金運動が全国いっせいにはじまりました。
共同募金は「民間の社会福祉の推進」のため、集まった募金の約7割は松野町で使われ、残りの3割は県内の広域的な課題を解決するための活動に使われています。
松野町内では、公園等の遊具の安全点検や修繕、住民の主体的な「集う場」となるサロン活動の運営費の助成、福祉学習に使用する備品の整備、地域福祉活動計画に基づいた住民活動への助成、支援を必要とする世帯の把握と見守りなど、地域活動の財源として活用させていただいています。
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら → 共同募金会 http://www.akaihane.or.jp/
松野町社会福祉協議会では、「ガチャポン募金箱」を設置しています。
ガチャポン募金は、200円を募金して、ガチャポンのレバーを1回まわすと、県内の「ゆるキャラ」(みきゃん・ダークみきゃん・バリィさん)がデザインされた缶バッジ又はストラップ1個が出てくるものです。
投入された募金は、全額赤い羽根共同募金として寄付されます。
ぜひ、ガチャ!しにいらしてください。
楽しみながら、地域貢献してみませんか。